« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月28日 (日)

変なピーマン

ゴールデンウィークに植えたピーマンもすくすくと育ち
少しずつではあるが収穫している。
が、同じ店から買った苗3本のうちの1本は実が変。

DSC00799_l
熟したからか黄色くなった。

ピーマンのようで、でも実が長くならない。
食べられるのかな? としばらく収穫をためらっていたら
先日、地場産野菜売り場で同じものを発見。
品名もピーマンと書いてある。

なんだやはりピーマンか、と食べてみることに。
切ってみると中空部分が無いだけ。

DSC00807_l

本来長くなる分もあってか肉厚。
お味のほうは、熟した分甘い。

ピーマンといえば、昨年野菜くずを埋めといたら芽が出た。
大事に育てたところちゃんと収穫できたんですよ。
ただ時期が遅く収穫できるころはもう冬。
それでも5個ぐらいは食べられたな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月22日 (月)

磯遊び ハコフグ

今年二度目の泳ぎはお得意さんと。

もうこの時期になるとさすがに海水浴客も少なくなる。
朝遅い私たちは9時半に出発。予想どうり混んではいない。
一時間で目的地に到着。

Dsc00749_l

今日は大潮、干潮は11時半ごろだがもう殆んど引いている。
やはり潮が引いてるほうが、より深いところまでよく観察できるので有利だ。
さらにカンカン照りの日は水の中も明るく綺麗に見える。

前回のポイントは魚が少なかったが今回はどうかなと泳ぎ始める。
すぐに美しいコバルトスズメが目に飛び込んでくる。
しかもどこを見ても目に入るほど多いし、別種の熱帯魚もここは多く生息している。

お得意様は泳ぎながら、釣り。

Dsc00768_l_2Dsc00774_l
メバル:25センチ
Dsc00775_l
カサゴ:23センチ

ここでカサゴの釣れる確率は高いが、メバルはめったに釣れない。
なのに釣られてしまったのには、正直悔しい思いがするが、お得意さんだから。
喜んでいただいて善し。それにしても良く釣ったよな。

Dsc00761_l_2Dsc00764_l
ハコフグ:20センチ
Dsc00766_l
タナゴ:20センチ

私のほうはハコフグ狙い。このハコフグ、知る人ぞ知る旨い魚なのだ。
いつもは浜で味噌を入れて焼くのだが、それは今度の機会に。
今日は刺身に挑戦してみるので、2匹だけ釣って持ち帰ることに。

今回は魚も多く見られ、お得意様も魚が釣れたし、とても満足した。

さてハコフグの刺身だが、コレが旨い!!!
さすがフグやカワハギの仲間だけあって上等なもの。
身はやや柔らかいものの甘さが感じられ鮨に向いてるかも。
さらに肝が大きいので食べ応えあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月17日 (水)

ウニ丼

今年の初泳ぎはなんと8月中句。

例年ならば何度も行ってるのだが、今年は6月から忙しく全く行く暇が無かった。

当日、朝早く出るが苦手な私たちが自宅を出たのは9時ごろ。

盆休みのさなかのしかも日曜日。渋滞は仕方なし。

それでも小田原まではスイスイ。なんだ空いてる。

と思ったらそこから進まない。同じ距離でも以前の倍ぐらいかかる。

やっと目的地の到着も駐車場は満杯。一番近い場所だが、日曜日だし仕方ないか。

次の場所へ移動。渋滞はバイパスと一般道の合流点で終わり。

後はスムーズな流れで10時45分到着。

Dsc00734_l

1年振りに海に入るが水温もちょうど良く寒さを感じることは無い。

しばらく海中の様子を探りながらゆっくりと泳ぐ。

水面近くを群れるキビナゴがキラキラと美しい。

が、なにか昨年までとはちょっと違う感じ。

ーーーン。魚が少ない。

コバルトスズメやチョウチョウウオなどの熱帯魚もかなりいるはずなのに

ちらほらと泳いでいるばかり。それに定住者の小メジナさえも少ない。

今年の海水温はちょっと違うのかな?

さてさてただ泳ぎ海中を眺めるだけではつまらない。

昼飯のおかずにウニををちょいと。

この辺りでのウニは漁業資源ではないようなので、ちょっとだけ頂きます。

浅い場所にたくさん見かける。

10個ほど拾う。途中目に入ったトコブシもつい拾っちゃう。

本当は違反でしょうけど、ここで拾って食べる分だけでもお許しを。
(決して真似しないで下さい)

Dsc00698_l_1 Dsc00723_l


昼食後また泳いでみるが魚が少ない、それにこの時期にしてはクラゲも少ない。

また次の機会は別のポイントに行くことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »